位牌について
位牌についてお伝えしていく前にそもそも位牌は絶対に作らなければいけないものなのかという疑問を解決していきましょう。
結論から申し上げますと、実は仏教においては位牌は必ずしも必要とはされていません。仏教では亡くなった方の魂は転生を繰り返すものだと考えられており、必ずしも位牌が必要とは説いていないのです。亡くなった方への感謝の気持ちを表したり、心の拠り所として重視されている為、位牌を必要とする方が多いのです。ですから故人を偲ぶという意味合いが強い背景もあり、仏教徒ではないクリスチャンや無宗教の方でも位牌だけは作るというケースも珍しくはありません。
また、仏教では位牌を作るのが基本であるにも関わらず浄土真宗では本位牌を不要としています。浄土真宗には「人は仏さまの導きにより、浄土に往生し仏となる」という教えがあり、ご本尊である阿弥陀如来を信じて奉ると決めた時点で誰もが仏になれることが約束されているという教えです。つまり、浄土真宗では故人の魂は亡くなってすぐにこの世を離れ成仏していると考える為魂が宿った位牌を仏壇に置いて供養していく必要がありません。同様の理由から位牌の魂入れも行いません。故人を偲んでお参りをしたい方の為に、浄土真宗では位牌の代わりに「法名軸」や「過去帳」をすすめています。
それでは位牌についてお伝え致します。位牌とは、仏壇や祭壇などに安置される故人の戒名や法名の書かれた木牌のことを指しのます。日本の宗教観では古来より位牌に故人の魂が宿ると考えられており、先祖の魂を大切に祀るために使用されています。葬儀から忌明けである四十九日までは白木位牌、その後は本位牌など、用途に応じ様々な種類が存在しているので正しく選ばなければなりません。どのご家庭でも位牌は仏壇に祀っているケースが多いですが、その取扱いや種類は地域や宗教・宗派などに応じて異なります。また、近年では宗教観の多様化も進んでおり、わざわざ位牌を作らずに供養だけ行うという方も増えているそうです。
一口に位牌と言っても、詳しく見ていくと「白木位牌」「本位牌」「寺位牌」という三種類に分かれています。それぞれ、使用される目的だけでなく安置される場所なども異なりますので、それぞれの特徴を詳しくお伝え致します。
〇白木位牌(仮位牌)
故人が亡くなってから最初に作る位牌です。
葬儀から四十九日法要が明けるまで使用する仮位牌で、四十九日は魂が彷徨っている状態で成仏していないと考えられている為に正式な位牌を用意する訳にはいかないといった理由から仮の位牌を用意します。法要後には本位牌と取り替え、本位牌に取り替えた後の白木位牌は、ご自身で処分したりお寺でお焚き上げしたりお墓に納めたりするケースが多いです。
〇本位牌
四十九日法要が明けた後に白木位牌と取り替えて使用するものが本位牌です。
本位牌は自宅の仏壇や祭壇に安置し毎日供養することになります。本位牌はさらに「札位牌」と「繰り出し位牌」に分けることができます。
・札位牌:亡くなった方の一人ひとりの名前を記します。基本的には33年もしくは50年供養した後に繰り出し位牌へと移すことになります。
・繰り出し位牌:先祖の位牌を一つにまとめて収納できるものです。基本的には札位牌で33年もしくは50年供養した後に移すことになります。
〇寺位牌
その名の通り自宅ではなくお寺に安置してもらう位牌です。
お寺の本堂などに集められ、僧侶に供養してもらうことが可能です。自宅に安置する場所が無い場合や継ぐ子孫がいない場合にも永代供養してもらえるので安心です。自宅の本位牌を預ける事も、お寺で新たに作ってもらう事も可能です。
本位牌の種類について
本位牌は大きく分けると「伝統的なデザイン」と「モダンなデザイン」の二つのタイプに分かれています。どのデザインを選ぶかによって、材質や台座の形など様々な点が変わってきます。生活形式や仏壇の大きさなどに応じ最適なデザインやサイズも異なってきますので、位牌を作成する前に注意すべき点を知っておくことが大切です。
古来より使われている伝統的な位牌は、更に「塗り位牌」と「唐木位牌」に分かれています。塗り位牌は彫刻を施した木材に漆を幾度も塗り重ね、仕上げに金箔金粉、蒔絵などで装飾したもので、大変な手間暇がかかっています。唐木位牌は木のダイヤモンドと呼ばれる黒檀や美しい光沢を放つ紫檀などの高級木材を使用し、木目の美しさや風合いをそのまま活かしているのが特徴です。このように材質については基本的に木材が使用されています。台座の形やデザインについては、位牌には基本的な種類の他、台座にもある程度決まった形があり、代表的なものとしては「春日型」「猫丸型」「楼門型」などが挙げられます。春日型は最もベーシックなデザインの台座で、シンプルな四角台に半円形の札というよく見かける形になっています。シンプルゆえ価格も比較的安価な傾向にあります。猫丸型は全体的に丸みを帯びた台座の形をしており、金粉や金箔がふんだんに使われている事が多い為、比較的価格も高い傾向にあります。楼門型はデザインこそシンプルですが、コの字形をした台座に金箔や蒔絵があしらわれているので、春日型よりは高価な場合が多いです。この様に台座の形やデザインによって価格も変わってくるので注意が必要です。
従来は位牌と言えば木材を使ったものが「伝統的なデザイン」の位牌が基本でしたが、近年では宗教観の多様化も背景にあり木材以外にクリスタルや天然石などを使ったものも多く登場してきています。この様な従来のデザインや材質にとらわれない自由度の高いデザインの位牌は、モダン位牌などと呼ばれ注目を集めています。特定の材質を使用しシンプルに仕上げたデザインや、複数の材質を組み合わせてオリジナル性を高めたりしたデザインも人気があります。デザインだけでなくカラーバリエーションも豊富で、家具調の仏壇や小さいサイズの仏壇にも安置しやすい為インテリア性も高いことも人気の理由のひとつです。デザイン性に特化している位牌のみならず、高級木材を使用したオシャレなモダン位牌もあり伝統的な仏壇に合わせても違和感がないタイプもあります。基本的に形や材質にルールはないので、希望に応じて思い入れの強い位牌を作ることも可能です。現代の住宅事情に合わせた家具調のモダン仏壇や、狭いマンションや一人暮らしにもおけるミニ仏壇が人気を集めており、それに合わせる為にモダン位牌を求める方も増えてきています。
ここまで位牌のデザインについてお伝え致しましたが、位牌を選ぶ際にはサイズにも気を配らなければなりません。位牌の高さは必ず仏壇の大きさを測ってから決めることが重要です。一般的には、小型仏壇の場合は4.0寸~4.5寸、大型仏壇の場合は5.0寸程度が目安です。また、仏壇は本来ご本尊を祀る場所である為、仏壇の中のご本尊より位牌が大きくなるのは厳禁です。更に、ご先祖様の位牌よりも大きすぎるのもタブーとなりますので注意が必要です。大きな位牌を作ってはいけないという決まりはありませんが、古い位牌とのバランスを考えることも大切です。