枕飾りの内容について
日本では仏式の葬儀が多く見られるので、ここでは仏教における枕飾りの内容を特に詳しく説明していきます。
お墓や仏壇とは異なり自由に供え物を決るのではなく、線香や水といった様に供え物の内容が決まっています。仏教の枕飾りに必要な物は基本的には、白木台または白色の布を掛けた台・一膳飯・枕団子・水・香炉・線香・燭台・花瓶・しきみや菊・鈴が供えられます。宗派による大きな違いはありません。枕飾りの台は一膳飯や花瓶を配置する為に土台となる物を使用しますが、本来であれば白木台が好ましいとされています。ですが白い布が掛けた台でも問題ありません。大きさは半畳から一畳位を目安に適度な大きさの台を設置します。白色の外観が重要となりますから、白木台の上から布をかぶせる場合もあります。一膳飯・枕団子・水は先に述べたように故人が食欲から浄化されるようにという願いを込め供えます。飲料水ではなくても水道水などでも問題ありません。一膳飯は山形になるよう盛り中央にお箸を立てます。一膳飯のお米は無洗で炊くのが本来のマナーでしたが近年では通常通り炊飯器から盛り付けるケースも多く見られるようになってきています。枕団子は地域によって6個~11個と異なるので分からない場合には良く知っている方に相談して数を決めると良いでしょう。香炉・線香・燭台は、枕飾りの設置後に線香を焚くので香炉や燭台を用意します。線香は香炉の横に並べ整えておきましょう。火を付けた線香は香炉の中央に1本のみ立てます。ろうそくを立てる燭台は基本的には白色の物を用います。花瓶・しきみや菊の花瓶の色に厳密な決まりはありませんが、単色無地の物が適切といえます。活用しやすい物を選ぶ場合は白色の花瓶を設置すると良いでしょう。しきみや菊の他、ユリやスイセンといった植物を供えることもありますが宗教によっては避けた方が良い種類もある為事前に確認すると安心です。最後に鈴ですが、故人に手を合わせたり礼拝したりする際には鈴(りん)を鳴らします。仏教において重要な物のひとつで、鈴を鳴らすための鈴棒と一緒に配置します。
仏式の中でも覚えておきたい点として、浄土真宗の枕飾りに対する考え方は他の宗派とは異なり水や枕団子など飲食物の供え物は不要とされているという事です。他の遺族とも相談しその場面に合わせて故人・遺族にとって適したかたちを選びましょう。
仏教以外の枕飾りのついても簡易的にですがご紹介致します。まず、神道の枕飾りの場合には用意するのは八足机(儀式で使う机)、三方(神饌を載せる台)、花瓶です。三方と花瓶を載せ、花瓶には榊、三方の中には水・洗米・塩・お神酒などを供えます。この他にも常饌という普段の食事と同じような供え物をする場合もあり故人の好物なども置かれます。
キリスト教の場合には、本来キリスト教には枕飾りという習慣はありませんが日本では十字架や聖書・白い花・燭台・パン・水などを飾る場合もあります。また、キリスト教の「終油の秘跡」という儀式に合わせ聖油壺が飾られる場合もあります。
枕飾りの意味やタイミングについて
枕飾りを設置する主な理由は簡易的な祭壇と故人の供養になります。簡易的な祭壇といっても、お通夜や葬儀に参列できない場合には安置場所に足を運んで礼拝を行いますのでその際に枕飾りを本祭壇に見立てるといったように使用します。故人の供養という点においては、枕飾りは故人の食欲や物欲が浄化されるといった考え方もあり、枕飾りに供えた食べ物によって欲から解放されるという意味もありますので遺族だけではなく故人にとって重要な役割を担っています。
枕飾りを行うタイミングはお通夜の前になり、安置場所が決まり搬送された直後から枕飾りが用意されます。遺族の意向によっても異なりますが主な安置場所は自宅や葬儀会社が代表的です。基本的には枕元付近に場所を決めてから設置し、お通夜の準備を始める段階で回収しますので設置期間は通夜の日程によって様々となります。回収する際には開式と同時にではなく故人を移動させるタイミングですが葬儀会社の規定によっては後飾りと枕飾りを交換する様な形で作業を進める場合もあります。
枕飾りにも宗教上、注意しなければいけない点があり宗教・宗派によってそれぞれタブーやマナーも異なります。ここでは仏教での注意点をご紹介しますので参考にして下さい。
まずは枕飾りの上で灯されるろうそくについてです。ろうそくには、故人の魂を導く目的があり火が消えると道に迷うとされている為、納棺の儀式を終えるまで消えない様に注意しましょう。不安な方は10時間以上燃焼する「ブロンマローソク」を活用するのもおすすめです。葬儀においても多様化の進む近年では火が消えても問題ないと考える方も多く見られるようになってきましたし、万が一消えてから気付いた場合でもすぐに着火できれば気に病む必要もないといえます。また、他の霊から故人を守り適切に供養するための配慮として線香の煙もろうそくの火と同様に常に出しておくのがマナーとされています。遺体の保冷が困難な時代には腐敗臭を充満させない目的も含めていたという習わしです。線香とろうそくを同時にチェックする為夜間は遺族が交代で見守るのが一般的ですが線香の形状にこだわらないのであれば、10時間以上燃焼し続ける線香の活用もおすすめです。枕飾りに供える一膳飯は、茶碗にご飯を高く盛った状態で置きます。高く盛る理由として、故人が生きていた環境を振り返った際に盛られたご飯に遮られるようにした(生前を振り返って未練を残さないようにと願いが込められている)盛り方です。お通夜まで数日間供える場合は、毎日炊き立てのご飯を用意すると良いでしょう。厳密なルールではありませんが、可能であれば定期的に交換するのが適切といえます。納棺の際には、前日から当日に供えていた一膳飯も納めましょう。