危篤とは
危篤とは病状が悪化し意識がなくなり、いつ亡くなってもおかしくはない状態のことを指します。基本的には回復を期待できない状態といえますが、一口に危篤といってもその状況は様々な上に症状にも波がありますので意識を取り戻す場合もあります。
危篤と医師に告げられると亡くなるまでどれくらいの時間があるのかということを考える方も少なくはないと思いますが、危篤状態から回復する可能性がどのくらいあるかは誰にもわからないように、いつまで時間があるのかも明確には誰にもわかりません。臨終に立ち会うことを希望する場合には、病院に泊まり込むことになる可能性もありますし、その期間は数時間後なのか数日後なのかはわかりませんが、家族としてはそのときを迎える心の準備が必要になります。
その様な状況下でも希望を持ち続けることはとても大切なことですが、貴重な時間を有意義に過ごす為にも、もしもの時に備えて行動することが求められます。病院へ着いた後には医師から対応や決断を迫られることも多々あるでしょう。ショックや動揺した状況下であっても命は待ってはくれません。後々の後悔を軽減させる為にも冷静な判断や行動が出来るように覚悟や心構えは大切になってきます。
危篤を知らせる範囲や注意点について
危篤の連絡を受けご自身が病院へ急ぐことに加え、身近な方への連絡も必要となってきます。一般的に危篤を知らせる方の範囲としては以下の通りです。
〇危篤を知らせる方の範囲
三親等以内の親族
同居の家族
親しい友人・知人
三親等以内というのは、配偶者・子・孫・ひ孫・親・祖父母・曾祖父母・兄弟姉妹・伯父(叔父)・伯母(叔母)・甥・姪があたります。また、血のつながった親族(血族)だけでなく、結婚によって生じた親族(姻族)も近親者に含めます。しかし、ここまでお伝えした一般的に危篤を知らせる方の範囲の方々はあくまでも一般的に言われている目安ですから、危篤のときに優先して連絡すべきなのは「最期に立ち会ってほしい方」です。実際の関係性における付き合いの深さを考慮し戸籍上の近さよりも本人が最期を看取って貰いたいと思うであろう方、貴方が看取りに立ち会ってもらいたいと思う方を優先して連絡を入れるべきと言えるでしょう。しかし、あまりも人数が多くなると病院側だけでなく他の患者さんにも迷惑がかかってしまう場合がありますので最低限の人選とされることをおすすめ致します。危篤の連絡の手段については、急を要することなので一般的には電話で行います。メールやLINEなどのメッセージツールではいつ読まれるのかわかりませんし、事の重大性が伝わらない可能性もあります。確実に用件を伝える為にも電話で連絡をするようにしましょう。病院での対応に追われ大変な状況ではありますが、メッセージを残しつつ電話もかけるとより丁寧でしょう。伝える内容としては以下の通りです。
〇危篤を伝える際の内容
誰が危篤なのか
ご自身の名前や危篤者本人との関係
いつまでに・どこに来てもらいたいのか
以上は最低限伝えましょう。また、たとえ深夜や早朝であったとしても危篤の場合は電話をかけても問題はないでしょう。その場合には「こんな時間に申し訳ありません」と一言お詫びの言葉を添えた上で連絡すると良いでしょう。遠方に済んでいる方に連絡をする場合には特に配慮が必要です。分かっている範囲で現状を伝え、すぐに来てもらうのか、次の連絡を待ってもらうのかなどを確認しましょう。遠方の方の他にも、高齢の方や病気療養中の方、産前産後の方へ対する危篤の連絡についても精神的なショックで体に大きな負担がかかってしまうかもしれませんから、慎重な判断が必要となります。危篤者本人との付き合いの深さにもよりますが連絡をしようとする相手の状況や気持ちに配慮して連絡をするしないを考えましょう。
危篤の連絡を受けた後には身近な方への連絡も必要となってくるとお伝え致しましたが、その他にも連絡が必要となります。まずは職場への連絡です。危篤状態は先にもお伝えした通り必ずしもすぐに臨終を迎えるわけではありませんので数日から数週間、危篤状態が続くこともあります。
数日間であれば職場の方も事情を理解して休ませてくれるかもしれませんが、長期間続くとなると人員不足などで業務にも影響が出てしまいます。そういった場合に備え可能な限り早めに職場への連絡も必ずしておく必要があります。数日にわたって仕事を休むという場合になった場合には、定期的に連絡を取りながら状況を伝え相談します。その際に危篤者本人の状態や医者の意見を前もって把握しておき説明できるようにしておきましょう。
またもしもの場合に備えて、菩提寺などの関係のある寺院の連絡先を確認しておくと安心です。可能であれば、あらかじめ状況を伝えておくことでもしもの場合には迅速に対応していただけるケースもありますから、特に菩提寺が遠方にある場合などは早めに連絡するとよいでしょう。
また、キリスト教の場合であれば危篤状態に陥ったら、まだ生命があるうちに司祭(神父)・牧師に連絡をして臨終に立ち会ってもらうケースもあります。カトリックの場合であれば、臨終の祈りなどが司祭(神父)によって行われ、プロテスタントの場合であれば本人の希望がある場合には聖餐式(せいさんしき)を行うこともありますので、宗教ごとに確認しておくようにしましょう。
また、支払いに備えて必要な現金を確保することも大切です。看取り後は病院への支払い・タクシー代・遺体の搬送・駆けつけた方への飲食費など、様々な支払いが発生します。あらかじめ必要な分の現金を準備しておきましょう。本人が亡くなると銀行口座は間もなく凍結され、相続関係が整理されるまではその口座のお金は一切引き出せなくなります。生命保険も下りるまで時間が掛かりますし、大抵の場合は葬儀費用を支払った後になることになりますので、そのあたりも踏まえ現金の用意についても注意しておきましょう。