葬儀における座順マナー
葬儀の席は故人との関係を表す重要な役割があります。故人と関係の深い順から祭壇に近い席に座るのが一般的ですので、来賓の席を前方に配置して新郎新婦の家族は後方に座る結婚式とは逆になりますので注意が必要です。
葬儀会場の大きさや作りによって配置・配列が異なりますが、一般的には祭壇に向かって正面に通路がありその通路の左右に席がおいてある事が多いです。左右の席にも意味があり、祭壇に向かって右側が親族席、左側が一般席となっています。その中にも上座と下座があり基本的には祭壇に近い前の列が上座、祭壇から遠い後ろの列が下座となります。
葬儀会場によって席が縦長や横長の場合がありますが、横長で席が配置されている場合も前列が上座であることに変わりはありませんがその中でも中央の通路に近い内側が上座となります。
先に述べたように葬儀の席では、故人と関係の深い順に上座から座ります。
祭壇に向かって右側が親族席となり基本的な順番としては、喪主・遺族・近親者・親族の順に上座から座っていきます。席の前半が血縁関係の濃い喪主や遺族の席となり席の後半が孫や血縁関係の遠い親族の席となります。
しかし、時には故人の配偶者を優先しなければいけない場合や、元々の血縁関係が濃くても下座寄りに座らなければいけない場合もあります。上座である最前列・中央の通路側の席に座るのは喪主になります。親族席では血縁関係が濃い順に座りますが、喪主に配偶者や子供がいた場合等は葬儀では基本的に家族単位で座るようになっている為に故人との血縁関係がない場合でも喪主の隣の席に座る事になります。
ここで注意が必要なのが故人の配偶者がいる場合はまた座順が異なるという点です。故人との関係性が深いのは故人の子ではなく配偶者になる為、故人の配偶者がご存命で故人のお子様が喪主を務める場合には喪主が上座に座るのは変わりませんが隣に座るのは喪主の配偶者ではなく、故人の配偶者が優先されます。その次に故人の子や孫の順番で座っていきます。家族単位に座っていきますが、兄弟姉妹がいる際には年齢順に座る場合と男女別に座る場合がありますので実際に確認するようにしましょう。
また、結婚して別世帯になっている場合には下座寄りに座らなければいけない場合もありますので座順については喪主や遺族間で事前に確認や話し合いをしておいた方が当日に慌てる事がなく葬儀を進められます。
残りの遠い血縁の親族の座順は基本的に自由となっていますので、ご自身が血縁が遠いという場合は後方の席に座るのが無難でしょう。
祭壇に向かって左側が親族以外の座る一般席となり基本的には故人と親しかった友人・知人、仕事関係の方などが座り、親族席と同様に関係性が深い順に上座へ座ります。喪主のサポートを行う立場の世話役代表や葬儀委員長が最前列の一番上座に近い位置に座り、残りは故人との縁が深い、友人、知人、会社関係の方が順番に座っていきます。会社や職場関係の方が座る際には、役職を持っている方や直属の上司や先輩など関係の深かった順になります。
しかし、地域や親戚によって風習などがありマナーも異なる場合がありますので迷う場合は遠慮せずに、事前に分かっている方に確認をしておくか葬儀場のスタッフに確認するなどすると安心です。
マナーがうまれた背景
座順が決まっている理由は、日本のお葬式の大多数が仏式で行われている事が深く関係しています。仏式の葬儀では式の間にお焼香を行うので葬儀を円滑に進める為にお焼香を行う順番、すなわち故人との関係性が近い方から前に座るような座順になっているのです。
お焼香の順番を考えた上で先に紹介した座順が決まっているとすれば、お焼香の順番は喪主を筆頭に、故人と関係の深い順に行うことになっているという事です。喪主がまず一番初めにお焼香を、次に遺族、親族というように親族の方から先に、その後に友人・知人や仕事関係などの一般の方へと続きます。祭壇に向かって右側が親族席、左側が一般席と決まっているのにも理由があり、お焼香の順番は右から左へと進みお焼香を行うことを円滑にすることが理由となっています。ただし必ずしもそうでなければいけないという訳ではなく、実際には家族単位で座る事も多く必ずしも前列の席が故人とより親しい間柄だったと言うわけではありませんし、お焼香を二つ用意してある場合などは遺族の後は左右同時に行う事もあり、その場合には遺族や親族が右側に座ると拘らずに左右の前方の席に座る場合もありますので、実際に確認することが大切になります。