密葬と家族葬の違いとは
密葬についてお伝えする前にまず、家族葬と密葬の違いについてお伝えしていきます。家族葬とは多くの会葬者を招かず身内だけで行う小規模なお葬式全般のことを指します。家族葬いうと参列するのは家族のみだと考えがちですが親戚を招く場合もあれば、血縁のない友人や知人を招く場合もありますので実際には対象の基準が無く小規模で参列者が限定されているというのが特徴になり、葬儀の流れは一般葬と同様です。
続いて密葬についてですが、密葬とは本葬を行う前に家族や親族などのごく親しい方だけで集まって行う葬儀で、一般的には葬儀の参列者数が膨大であることが想定される、故人が会社の社長など社会的地位の高い人物であった場合・知名度が高い著名人であった場合などが密葬を選ぶ傾向にあります。故人との別れの時間をゆっくりと取りたい、遠方にいる親戚や疎遠になった方に無理に葬儀に参列して欲しくないという故人の希望を尊重したい等といった希望を実現する為、「葬儀を二回に分け行うこと」が密葬です。
密葬の後に行う本葬は、密葬を終え後日、一般の参列者向けに行う葬儀になります。参列者数が大規模にならない一般の方の葬儀では、基本的に本葬は行われません。本葬の内容については明確な決まりはなく、通常の告別式のような形で行われる場合もあればお別れ会や偲ぶ会の様な形式で行われる場合もあり、多種多様な形式となります。著名人が亡くなった際に一般の方が集い献花をしている様子が報道されているのを見たことがある方もいらっしゃると思います、実はその様な形式も本葬のひとつになるのです。
密葬は家族葬と混同されることが多いのですが、全くの別物を指している事はご理解頂けましたでしょうか?密葬と家族葬、どちらも親しい方たちだけで行う少人数の葬儀であることは共通していますが、密葬は後に本葬を行うことが前提の葬儀です。家族葬の場合は家族葬自体が本葬であるので前提が大きく異なります。
密葬についての詳しい知識
ここからは密葬の流れについて具体的にお伝えして参ります。
故人が亡くなられた際には医師に死亡診断書を書いて貰います。故人が病院以外で亡くなられた場合にも医師に死亡確認をしてもらい死亡診断書を書いて貰う必要があります。その後に、葬儀社へ連絡をしご遺体を迎えにきてもらい安置を行います。この際の安置場所はご遺族の方に選んで頂く事になります。次に葬儀社の担当と葬儀の日程や葬儀形式、また費用や参列者の人数などの葬儀内容の詳しい打ち合わせを行います。葬儀の日程については葬儀を行うお寺と僧侶の都合・火葬場の空き状況を考慮し調整し、葬儀の打ち合わせが終わった後は病院で貰った死亡診断書と一緒に死亡届を役所に提出しにいきましょう。この際、故人が亡くなった事を知ってから七日以内と法律で決められていますので必ず後回しにすることなく忘れずに提出しましょう。死亡届が役所で受理されると火葬許可証が発行されます。※死亡届の提出は葬儀社が代行するケースも多くありますが、死亡届の届出人は原則、親族や同居者などの限られた方のみが可能になりますので、記入に関しては親族などが行う必要があります。※
次に葬儀を行うお寺へ挨拶をし葬儀の流れや僧侶の人数について相談します。お寺への挨拶は親族間で葬儀の詳細を話し合ってから代表者二名程度で行くようにしましょう。ここまでの流れが済んだら参列者へ葬儀の日程などの詳細を通知します。密葬の場合には参列者は限られた少人数である場合が多いかと思いますので参列者については事前に親族間でしっかりと決め、後々の呼んだ呼ばなかったのトラブルを事前に防ぎましょう。密葬を行う際は基本的に参列者のみに故人が亡くなられた旨をお伝えし、参列されない方へは故人の訃報・密葬を行う旨は伝えず密葬後に行います。決定した葬儀の日程に従い、納桶から火葬までは一般的な葬儀との流れは変わりません。密葬ではこの後、一ヵ月後くらいに一般参列者のための本葬であるお別れの会や偲ぶ会などを行います。
密葬の注意点については、まず密葬ならではの特徴を意識し秘匿性や周囲への影響を考慮して準備を行うことが大切です。密葬は遺族を筆頭としたごく親しい関係の方のみで行う為、本葬へ参列して頂く予定の方に故人が亡くなった旨が伝わってしまうと、密葬中や準備中にも対応に追われてしまうことになりかねません。その為、可能な限り本葬へ参列して頂く予定の方や周囲の方へは伝わらないようにする必要があるでしょう。また、密葬の場合は火葬までを事前に行う為、本葬へ参列して頂く方は故人と対面する機会が無いということになります。その為、本葬の有無に関わらず、近い関係の方には密葬を予定している旨を相談し密葬への理解を得るようにしましょう。本葬を行わない場合には葬儀後の弔問対応が必要となります。本葬を行わない場合には、後で訃報を受けた方が弔問に訪れる場合があります。複数の方が日時別々に弔問される事になりますので、香典返しの用意などその都度対応する必要があります。 近所の方に不幸があった旨を知られたくない場合には、故人の安置場所も気を配る必要があります。その場合には自宅でご遺体を安置するのは避け、葬儀社や斎場の安置室を利用しましょう。